注文住宅の外壁・屋根・外構(玄関)の選び方とポイント

注文住宅の外壁・屋根・外構(玄関)の選び方とポイント

この記事では、注文住宅を建てる上で、軽視されがちな外壁や外構(主に玄関)について解説をしています。

室内の間取りよりも大事な部分も多くありますので、これを機にしっかりとポイントを押さえておきましょう。

外壁選び

外壁を選びについて説明するまでに、そもそも家の外壁が何のためにあるのか考えてみることが大切です。普段、家を見たときにパッと見て一番印象を受けるのは、外壁などの家全体のデザインだと思います。

そのため、家の色やデザインに目が行きがちですが、実は家の外壁の機能面もしっかりと考える必要があります。「雨水や紫外線などから家族を守る」「断熱材で暑さから家族を守る」といったような家族みんながを快適に生活を送るための機能的な役割も大きいです。

遮熱性や防水性、防音性などについてもしっかりと考えて、家の外壁を選ぶ必要があります。

外壁を決めるポイントと注意点

外壁を決める上で、大切なポイント毎にご紹介していきます。

機能面

近頃は技術の進歩に伴い、外壁材のメーカーは外壁に様々な機能を持たせて販売しています。

遮熱、断熱機能

外部からの暑さを減少させることで室内を快適な温度に保ちます。また、内部からの暖かさを維持することで、寒い日でも快適な温度に保ちます。

防音機能

バイクや車の音など、外部の音を遮断することで、静かで落ち着いた空間を作り出すことができます。

親水機能

静電気の発生や汚れを付着しにくくし、雨水で汚れを落ちやすくするので、長い間きれいな状態で保つことができ、外壁の手入れの手間やお金を節約できます。

光触媒機能

太陽光が当たると汚れが分解される性質を持っており、外壁をきれいな状態で保つことができ、手入れの手間やお金を節約できます。

デザイン・色

快適な暮らしを実現するために必要な外壁の機能面を説明してきましたが、やはり気になるのはデザインや色といった見た目の部分だと思います。

外壁のデザイン・色を決める際のポイントは主に2点です。

個人の好みだけで決定しない

家の外壁は一度決めると変えることはかなり大変です。そのため、その時の気分やなんとなくで決めてしまうのは非常に危険です。周辺の環境や家族みんなのでの好みなど、様々なことを検討しましょう。

周辺環境を無視したでデザイン、色を選ばない

外壁のデザイン、色を考える際には、植栽のイメージ、玄関のイメージなどもひっくるめて考えておかないと、ばらばらのイメージの家が完成してしまいます。

外壁(塗装)の種類

それでは、ここからは外壁材が持つ特徴・費用について種類別にご紹介します。

窯業系サイディング

耐震性や防火性に優れています。色やデザインも豊富なので、レンガ調のものやタイル調のものなど、おしゃれなデザインが多いのも特徴です。

費用は、4,500円~8,000円(1㎡毎)

金属系サイディング

防音性、防水性に優れており、ひび割れや凍害にも強い耐性があります。軽いため、建物自体にかかる負担が少ないのも特徴の1つです。

こちらもデザインやパターンが豊富でバリエーション豊富です。

費用は、4,000円~7,000円(1㎡毎)

モルタル

モルタルは質感がよく、とても味わいがあります。コーキングがないため目地割れの心配はないのですが、防水性能は低めです。

この防水性能を担保するため、モルタルの表面に塗装をします。年数が経って塗装が劣化すると水分を吸収しやすくなり劣化が進んでしまいます。

費用は、2,000円~8,000円(1㎡毎)

塗り壁

モルタルと同じく趣向的ではありますが、水、土、植物などの素材を使用しているため、湿気を調節する機能、「調湿機能」があることが特徴となります。

塗り壁は一定の人気があり、内装と外装の両方で人気がある壁材です。

費用は、4,500円~(1㎡毎)

ALC

断熱性・耐火性に優れているのが特徴です。ALCの内部に気泡があり、その気泡の穴にある空気が熱の伝わりを抑制し、室内を暑さや寒さから守り、一定の温度に保つ断熱効果があります。

耐久性が高いため、一軒家から高層ビルの外壁や屋根、床材など、さまざまな用とで使用されています。

費用は、7,500円~(1㎡毎)

屋根選び

一般的に、住宅を建てる方々は、キッチンの使い心地やクロスの柄、床の素材などにこだわります。一方で、屋根は目立たないところであり、建築会社が提案する屋根材を言われるがままに承諾する傾向が高いです。

しかし、屋根こそ住宅にとって最も重要な部位になります。電気やガス、水回りなどは最近の話であり、住宅の歴史は屋根の組み立てから始まっています。

高温多湿の気候風土から住宅を長持ちさせるため、雨漏りを防ぐため、屋根材を検証し選択することはとても大切なことです。

ひと昔に比べて屋根に使用される新しい素材や工事方法が増えています。専門家から一方的に屋根材を紹介される時代は終わりました。

現在ではインターネットで、「予算」「将来のメンテナンス」「屋根の耐久性」「形状」「耐熱性」「デザイン」などを調べて、使用する屋根材を自由に選択できる時代です。

どの屋根にするとよいのか、ポイントと注意点をこれから解説していきます。

屋根を決めるポイントと注意点

屋根は家のイメージを大きく左右する要素のひとつです。

家は家族を守る場所ですが、その場所を雨や風、日差しから守るのが「屋根」です。

印象と実用の両方の観点で屋根について考えることが大切です。

それでは、それぞれの屋根の種類毎に見ていきましょう。

屋根の種類

屋根の種類は大きく分けて下記の8つです。

片流れ屋根

大きな1枚の屋根が片方のみに傾くよう設置されている屋根が「片流れ屋根」です。構造もシンプルで、雨漏りがしづらく、メンテナンス時期にも費用が抑えられます。

デメリットとしては、一方向に雨水が流れてしまうので、隣の家へその雨水が流れないよう雨どいなどを設置する必要が出てきます。

招き屋根

屋根のトップの水平部分から左右に下る屋根の高さに差をつけたものを「招き屋根」といいます。形状はシンプルですので、コストも比較的安価です。

屋根の下りが短い方の壁面などに小窓をつけ、明るさや換気性を高めることもできます。雨漏りのリスクが発生してしまわないよう、雨じまい(雨水が侵入しないための工事)をしっかりと行う必要があります。

方形屋根

4面からなる三角形の屋根がピラミッドのような形状の屋根を「方形屋根」といいます。雨風や雪を4面に分散させることが特徴で、耐久性に優れています。

しかし、ソーラーパネルを設置しづらく、雨や雪が各方向(4方向)へ落ちることへの対策も必要となり、メンテナンス時のコストが高くなる傾向にあります。

切妻屋根

子供に「家の絵をかいて」というと描くことが多いのが「切妻屋根」です。ソーラーパネルも設置しやすく、換気用の小窓をつけやすいことが特徴です。

比較的コストも安くできますが、軒に覆われていない壁面が発生するため、壁面が太陽光や雨で傷みやすいのがデメリットです。

はかま腰屋根

切妻屋根の一部を斜めに切り取ったような形状のものが「はかま腰屋根」です。切り取ったイメージとはいっても、そこにも屋根を設けるので、合計で3~4面で構成されます。

最初からはかま屋根を検討することは稀で、道路斜線制限など家を建てる際の関連する法律により一部の高さを削らなければならないときに採用される屋根です。

寄棟(よりむね)屋根

切妻屋根に、2面の屋根を追加した屋根を「寄棟屋根」と呼びます。

台風など風の強い良いときにも耐えられます。棟が多い分、雨漏りのリスクも高いので雨じまいは腕のいい職人さんに依頼することをおすすめします。

入母屋屋根

重厚感のある日本家屋で用いられる伝統的な屋根です。寄棟屋根の一部に段差を設けてあり、そこの壁が三角に見える部分があれば、それが「入母屋屋根」です。風に強く、屋根裏の通気性を確保しやすい屋根といえます。

しかし、その棟の多さ・煩雑さから施工には技術力を要しますし、雨もりを見つけたときに問題個所を発見しづらく葺き替え工事が大がかりになることで、イニシャルコスト・ランニングコストが高くなってきます。

陸屋根

鉄筋コンクリートや軽量鉄骨のマンションなどでよく見る平らな屋根が陸屋根です。屋根に傾斜がなく、雨水がたまってしまい、結果として雨漏りにつながることがあります。

また、屋根裏の換気を十分に行わなければ、屋根の持つ熱を2階もしくは3階などの部屋でも感じてしまいます。

外構(玄関)選び

外構、主に玄関選びはとても大切です。「玄関は家の顔」と呼ばれるだけあり、来客者へ家の第一印象を与える重要な場です。そんな玄関で一番重要な要素がドア、つまり玄関ドアが家の印象を大きく左右します。

玄関には様々な種類があり、それぞれの特徴を理解することでニーズに合ったものを確認する必要があります。

外構(玄関)を決めるポイントと注意点

玄関を選ぶにあたって、デザイン、サイズ、色や採光・採風・網戸などを選びます。

ここで、選ぶ基準としては、ドア色と新築する色の外壁の色合いは調和しているか、家全体のトーンは玄関に負けていないか、という2点に注意しましょう。

あまりにも奇抜な色のドアにしてしまうと、どうしても目立ってしまい、空き巣に狙われやすくなります。

また、外構部分として、駐車場や屋外ガレージも玄関と一緒に目に入る部分なので、上記の2点に注意しましょう。

外構(玄関)の種類

玄関には下記のような種類があります。

色々比較検討してみるのが良いでしょう。

片開きドア

一般的によく見られるドアです。左右どちらかに開閉するタイプの扉です。

狭くてもしっかりと開くことができるので、間口が確保できない玄関に最適です。

親子ドア

普段使うドアが全体の7割程度で、大きな荷物を出し入れする際に開く小さめの扉の2枚を組み合わせたドアです。

袖付きドアとタイプが似ていますが、親子ドアでないと小さいドアがひらなくなっていますので、利便性を良くしたい人はこの親子ドアを選択したほうがいいでしょう。

両開きドア

2枚のドアが左右同じように開くドアです。開放感があり、ドア全体が大きいため高級感も感じます。一般的なドアに比べて大きな間口と大きめの玄関スペースも必要になります。

たくさんのお客を招く場合や、大きい荷物の出し入れがある場合は大活躍です。

引き違い戸

2枚の引き戸を左右にスライドさせるタイプのドアです。

引き戸タイプなので開閉するスペースはドア1枚分になってしまい、大きい荷物の出し入れは、両開きドアなどよりもできなくなります。

和風だけでなく、洋風の家の玄関でも違和感なく利用できます。他のドアに比べて網戸がつけやすいのも特徴です。

片引き戸

片引き戸は、1枚の引き戸を片方の壁に引き込むタイプのドアです。開き戸からのリフォームもしやすいため、高齢の方がいる家庭におすすめのドアです。

扉を1枚しか使用しないので、2枚使用するタイプのドアに比べ、費用を安く抑えられます。

両引き込み戸

左右にスライドできる2枚の引き戸を、両側の壁に引き込めるタイプのドアです。2枚の引き違い戸と同じスペースで、開口の幅を広くすることができます。

玄関の内と外にスペースがなく、開閉部分を大きくしたい場合におすすめです。

外壁や外構(主に玄関)については、意外と新築するときに蔑ろにされがちですが、非常に大事な部分です。室内だけに目を向けるのではなく、しっかりと外回りも考えておきましょう。


目次一覧

家を建てる前に知っておきたいこと

家を建てる際にかかる費用

ハウスメーカーの選び方

注文住宅の基礎知識

住みやすい家の作り方

建て替え・リフォーム

土地から探す

間取りと費用相場

税金や住宅ローン

コラム、Q&A

住まいに関するコラム

電力・太陽光発電について

防犯・セキュリティ対策