新築で人気のお風呂は?選び方と価格相場、注意点と失敗例

新築で人気のお風呂は?選び方と価格相場、注意点と失敗例

浴室は、ただ体を洗うという目的だけでなく、1日の疲れを癒し、プライベートタイムをのんびり楽しむリラックス空間です。注文住宅では、浴室もこだわりたいスペースの1つではないでしょうか。今回は浴室の選び方や価格相場、注意点などをご紹介します。

浴室選びのポイント

浴室は家の中では比較的小さなスペースですが、浴室選びで失敗してしまうと、せっかくの新居が快適でなくなってしまうことも…。浴室は大切なスペースなので、慎重に検討しましょう。以下は浴室選びのポイントです。

浴室の広さ

一般的な浴室の広さは、1坪前後。システムバスの場合、1616(160cm×160cm)と呼ばれるタイプです。少し狭い0.75坪タイプもありますが、戸建て住宅の場合は広めの1.25坪タイプ(1620と呼ばれる160cm×200cm)も多く採用されています。

洗面脱衣所の広さは、1坪タイプが標準です。洗面化粧台・洗濯機・少量の収納の設置などが可能なスペースです。収納スペースを十分に確保したい場合は、1.25坪タイプや1.5坪タイプを選びましょう。

浴室の施工方法

浴室の施工方法は、システムバスなどの乾式工法と自由にオーダーメイドができる在来工法の2種類があります。それぞれの特徴をご紹介します。

システム(ユニット)バスタイプ

システムバス・ユニットバスとは、工場で成形した浴室の構成部材を現場で組み立てて完成させる浴室です。スステムバスもユニットバスも工法的には同じですが、ユニットバスは集合住宅向け、システムバスは戸建て住宅向けと区別しているメーカーもあります。

システム(ユニット)バスのメリットは、工期が短い、防水性が高い、目地がないため汚れにくく掃除が簡単など。一方デメリットは、決まった寸法やデザインから選ばなければならないこと。しかし近年はデザインや性能がグレードアップされているため戸建て住宅でもシステムバスの需要が増えています。

オーダーメイドバス(現場施工)

現場で施工するオーダーメイドの浴室は在来工法や湿式工法とも呼ばれ、浴室周囲に防水加工を施し、モルタルやタイルで仕上げる工法です。オーダーメイドバスのメリットは、スペースに合わせて自由なレイアウトやデザインが可能なこと。また、タイルだけでなく大理石やヒノキといった材質の自由度も広がります。

デメリットは、システムバスより防水性能が劣ること。また、施工に手間がかかり工期が長いことや、材料費・人件費などのコストが高くなってしまうことなどが挙げられます。

浴槽の大きさと材質の種類

浴槽の大きさはシステムバスの場合、メーカーによって多少の差がありますが、1坪(1616)タイプは135cm程度×70cm程度。1.25坪(1620)タイプは145cm×70~80cm程度。深さは一般的なシステムバス(和洋折衷タイプ)の場合、60cm程度。材質は人工大理石やFRP(繊維強化プラスチック)が主流になっています。

オーダーメイドバスの場合、浴槽を単体で購入する場合は80cm~160cm(横の長さ)まで様々なサイズ・タイプ(奥行や深さ形など)から選ぶことができます。また、浴槽のオーダーメイドもあり、形や大きさも自由にオーダーできます。材質は人工大理石・FRP・ステンレス・ヒノキ・陶器などがあります。

浴槽の設置方法はシステムバスの場合、和洋折衷タイプの浴槽を「半埋め込み型」に設置したものがほとんどですが、オーダーメイドバスの場合は「据え置き型」「埋め込み型」「半埋め込み型」の設置方法の中から自由に選ぶことができます。

浴室の天井材・壁材・床材の種類

システムバスの天井材や壁材はバスパネルが使われています。バスパネルは、耐水ボードにメラミン樹脂やパルプを貼り付け、表面に耐水膜を施したもので、メーカーによっても特色があります。床材は防水性に優れたFRP樹脂製が多く使用されています。

オーダーメイドバスの場合、床材はタイル・木製・ステンレス・樹脂系・天然石など。壁材はタイル・木製・塗装壁・パネル・シートなど。天井材はアルミ製パネルや樹脂製パネルが一般的です。

タイルは色やサイズ・デザインが豊富なため昔から浴室の床材・や壁材として多用されてきました。しかし、目地が汚れやすく水分が乾きにくいため、カビの発生に注意が必要です。

和風の浴室にぴったりな木製は、香りや材質の柔らかさが魅力です。しかし最も乾きにくい材質であり、カビが生えやすく変色しやすいデメリットがあります。掃除やお手入れに手間がかかることも難点です。

ステンレスは錆や汚れに強くお手入れが簡単で耐久性も優れていますが、無機質で冷たいイメージが難点といえます。

窓の設置と大きさ

マンションなどは浴室に窓がないことも多いですが、戸建て住宅の場合は、換気扇が設置されていても、通気や採光のために窓は必要です。大きい窓ほど通気・採光ともに優れますが、外からの視線にも配慮が必要なため、目隠し的な(部分的でも可)生垣や塀なども合わせて考慮する必要があります。

また、開口部が大きいほど冬は寒くなるため、開口部から熱が奪われないための対策も検討してみましょう(複層ガラスや樹脂枠仕様サッシの導入など)。

その他の設備

近年は、浴室に付けるオプション設備も充実しています。ワンランク上の快適を求める方にはおすすめの設備です。

24時間風呂

24時間一定の温度でお湯の保温をするため、24時間いつでも入浴することができます。お湯をろ過する装置が付いているため掃除も不要。また、レジオネラ菌対策も可能になっています。

ジェットバス

ジェット噴流の機能が付いた浴槽です。マッサージ効果やリラックス効果があり、お風呂に入るのがさらに楽しくなりそうです。

浴室の価格相場

気になる浴室の価格相場を以下にご紹介します。

ユニットタイプ

  • TOTO(サザナ)1616タイプ:750,000円~
  • Panasonic(オフローラ)1616タイプ:768,000円~
  • LIXIL(アライズ)1616タイプ:695,000円~
  • ノーリツ(ユパティオ)1616タイプ:739,000円~

オーダータイプ

オーダータイプの基本的な相場は50万円~100万円程度になりますが、浴室の広さやこだわりが多いほど高額になるため、200万円程度かかることもあります。浴槽に何を採用するかでも費用が大きく変わってきます。

例えば、FRP浴槽の場合は5万円~35万円、人工大理石でもポリエステル仕様とアクリル仕様があり、ポリエステル仕様は10万円~40万円、アクリル仕様は30万円~120万円と差があります。ミストサウナや浴室乾燥機能を付けた場合は、さらに50万円程度プラスされます。

浴室を設置する際の注意点

浴室を選ぶ際の注意点をご紹介します。入居後に後悔することのないように事前に是非チェックしておきましょう。

使った時のことを想像する

浴室には何人で入ることが多いですか?子供のいるご家庭なら子供と一緒入ることも想定して浴槽の大きさを決めましょう。1人ずつ別々に入るよりも家族が一緒に入る方が省エネに繋がります。しかし1人で入るのが習慣になっているご家庭では、大きな浴室や浴槽は無駄になります。ライフスタイルに合った大きさを選ぶことが大切です。

収納スペースが少ない

洗面脱衣所に収納スペースが少なくて失敗したというケースが多いようです。必要なバスグッズ(タオル類・予備のシャンプーやソープなど)の収納はやはり脱衣所に収納したいもの。洗面化粧台の収納スペースでは足りないことも多いため、予め収納庫やシェルフをつくるスペースをプランニングしておきましょう。

壁や浴槽の色によって汚れが目立つ

浴室や浴槽の色にも注意が必要です。例えば濃い色の浴室は高級感があって素敵ですが、意外と水垢が目立ってしまいます。また、清潔なイメージのブルー系でまとめた浴室の場合、夏は清々しく爽やかですが、冬はとても寒々しく感じることがあります。浴室でくつろいだ時間を過ごすためにも浴室の色は慎重に選びましょう。

2階に浴室を配置する場合の注意点

2階以上に浴室を配置する際の最大の問題は漏水です。1階の場合は、漏水があっても床下に流れるだけですが、2階の場合は1階の居室にも被害が及びます。さらに、漏水が発生しても知らずに放置していたら、木造住宅の場合は構造体を腐らせてしまうこともあります。2階以上に浴室を設置する場合は、防水性が高くリスクの少ないシステムバスをおすすめします。

帰宅して一番にしたいことはと聞けば、「お風呂に入りたい」と答える方も多いでしょう。お風呂は、日常生活で欠かせないものであり、楽しみの1つでもあると思います。もっとお風呂が好きになり、楽しい時間が過ごせるように、お風呂づくりも心を込めて、満足のできるものにしてくださいね。


目次一覧

家を建てる前に知っておきたいこと

家を建てる際にかかる費用

ハウスメーカーの選び方

注文住宅の基礎知識

住みやすい家の作り方

建て替え・リフォーム

土地から探す

間取りと費用相場

税金や住宅ローン

コラム、Q&A

住まいに関するコラム

電力・太陽光発電について

防犯・セキュリティ対策