3階建て住宅のおすすめ間取り、メリットとデメリット 

3階建て住宅を新築したい、と思う人はひょっとすると少数派化もしれません。一般的には、2階建て住宅を建てますが、3階建て住宅にも良い点がありますので、一度検討してみるとよいでしょう。

そのために、この記事を参考にしてもらえればと思っています。

3階建て住宅のイメージといえば、「階段の上り下りが大変」「木造3階建てだと耐久性に不安」「1階の部屋が使いづらそう」など様々なマイナスイメージがあるかと思います。

3階建て住宅での建築でメリットの出た間取りの紹介や、そもそも3階建て住宅を建てるメリットおよびデメリットは何なのか、説明していきますので、ぜひお付き合いください。

3階建て住宅のおすすめ間取り目次
  1. 3階建て住宅のおすすめ間取り
    1. 3階建て4LDK
    2. ビルトインガレージのある家
    3. 3階建て、吹き抜けのある3LDKの家
  2. 3階建て住宅のメリットとデメリット
    1. メリット
    2. デメリット
  3. 3階建て住宅を建てる際の注意点
    1. 制限がある土地に注意
    2. 近隣説明の義務がある
    3. 三階建ては構造計算が必要
    4. 耐火性などの規制もある

3階建て住宅のおすすめ間取り

3階建て住宅には、3階建てにしたことで成しえた素晴らしい間取りがあります。ここでは、少数ではありますが、数例ご紹介します。

3階建て4LDK

都内の狭小住宅を建てる際に、縦に伸ばすことで、都内の高い土地代を抑えることができます。

また、3階にベランダを設けることで、ビルやマンションの多い都心部でも日当たりを改善することができます。

2階部分をすべてリビングダイニングキッチンとし、1階に玄関、お風呂や洗面所を設け、収納部屋を幅広く設置すると良いでしょう。

3階には、各個人の部屋を設け、自分の部屋に戻る際にも一度家族団らんの場所である、リビングを通る設計とするのもおすすめです。

ビルトインガレージのある家

ガレージは建物と別に設けることもあると思いますが、建物の1階部分にガレージを組み込む「ビルトインガレージ」を採用することで、3階建て住宅の弱点でもある斜線規制による3階部分が狭くなってしまうことを補うことができます。

ビルトインガレージを設けると、風通し・採光に恵まれた3階部分を広く取ることができる可能性があるのも、メリットとなります。

ビルトインガレージにする場合は、車の出入りを考え、遮音や同線の問題も含め、車庫と隣接する空間をどうするか、よく考えながら計画していくことが大事です。

3階建て、吹き抜けのある3LDKの家

狭小間口3階建ての間取りです。寝室の独立性が極めて高いのが特徴です。また、リビング上の吹き抜けが子供のスタディーコーナーと接続されていることで、開放感と家族の一体性を兼ねた間取りとするのもよいでしょう。

3階建て住宅のメリットとデメリット

3階建て住宅には、特殊なだけに、メリットとデメリットがわかりやすく存在します。

それぞれしっかりと認識をして、自分の理想とする家に合致するか確かめましょう。

メリット

日当たり、風通しが良くなる

窓を上手に配置することで、眺望が良くて光を取り入れやすい家になります。2階建てよりも3階建てのほうが部屋が高い位置にできるので、その分日当たりも良くなります。

また、1部屋につける窓の数も多くできます。なぜなら、同じ総床面積であれば、1つの階あたりの部屋数は減るので、その分様々な角度に窓をつけることができるからです。それらの利点をしっかりと活用して設計をすれば、自然の光や風が通りやすい家にもなります。

ただし、周辺環境にも左右されるので、環境調査をしっかりと行い、考慮して配置を考えましょう。

下記に記載する通り、日当たりが良い分部屋が暑くはなります。

敷地を最大限に生かせる

これが最も大きいメリットになるかと思いますが、敷地を最大限に有効活用できる点です。

用途地域の制限(建ぺい率や容積率など)にもよりますが、可能な限り建物を上に広げることで、床面積を増やすことができることも大きなメリットです。

よって、狭い敷地ほど3階建てにすることは大きなメリットがあります。「利便性のよい土地は価格が高いので、広い土地は購入できないけど、狭小地でもよいから広い家を手に入れたい」という方には、3階建てはとても有効です。

ただし、注意点として、事前に法的な制限である、「建ぺい率」や「容積率」だけでなく「道路斜線」や「北側斜線」、「防火制限」などを踏まて、その範囲内で最適な3階建てを計画する必要があります。

これについては、ハウスメーカーや工務店、建築士などの専門家に早めに相談してください。

デメリット

部屋が暑くなる

先ほど上記で説明したとおり、日当たりが良くなる分部屋は暑くなってしまいます。

動線が複雑になる

「階段」の存在に注意しましょう。2階建てよりも1箇所増えるので、無駄に感じてしまいます。これは計画上仕方ないことですが、

3階まで上り下りすることは、若いうちは問題ないですが、年を取った時のことを考えると少々問題はあるかと思います。

対策としては、主寝室を1階に配置しておき、足腰が弱くなったときに3階まで上がらなくてもよい計画をしておくことなどがあります。

また、コストは上がりますが、ホームエレベーターを設置することも一つの手です。

3階建て住宅を建てる際の注意点

3階建て住宅は、一般的ではない分考えておかなければいけない点は、2階建てよりも多くあります。

しっかりと確認して、失敗のないようにしましょう。

制限がある土地に注意

土地には都市計画法による「用途地域」というものが各地域に定められており、場所によって建物の高さなどに規制があります。

また、道路斜線規制により、2階に比べて3階の部屋を小さくしなければいけなかったのですが、最近では「天空率」の採用により2階と同じ広さで建てられるケースもあります。

天空率の計算は様々な条件が重なっていて素人では難しいので、依頼する建築会社に相談してみましょう。

近隣説明の義務がある

建てる家が「中高層建築物」の扱いになった場合、近隣への説明義務が必要になる場合があります。この説明は実日影図面をもとに行われます。

例えば、東京都の場合、中高層建築物とは、高さが10mを超える建築物であったり、第一種及び第二種低層住居専用地域に建築される場合は、地上3階建て以上または軒の高さが7mを超える建築物のことを指します。

三階建ては構造計算が必要

3階建ては、2階建て住宅の1.5倍高い耐震性能が必要なため、2階建てと比較して間取りへの制限が多くなってしまいます。

  • 階段はすべての階において同じ位置に設置
  • 吹き抜け面積の制限
  • 1階は構造壁が多くなるため、開口部が少なくなる
  • 基本的には建物の四隅に筋違いを入れなければいけない
  • なるべく上下階方向には同じ位置に柱や壁を設置する

耐火性などの規制もある

防火地域には、木造3階建ては建てることができません。準耐火建築物にして2階建て+屋根裏部屋もしくは2階+地下室の建築は可能です。

3階建て住宅は、制限が多く建てる際に気を付ける点が数多くあります。しっかりとハウスメーカーに確認をしながら手続きをすすめていきましょう。

3階建て住宅のメリットと自分の希望する家のイメージがマッチするのであれば、これくらいの苦労どうってことない、という気持ちでしっかりと間取りなどを検討しましょう。


目次一覧

家を建てる前に知っておきたいこと

家を建てる際にかかる費用

ハウスメーカーの選び方

注文住宅の基礎知識

住みやすい家の作り方

建て替え・リフォーム

土地から探す

間取りと費用相場

税金や住宅ローン

コラム、Q&A

住まいに関するコラム

電力・太陽光発電について

防犯・セキュリティ対策