天井から水漏れした場合の応急処置と対応方法・注意点

天井から水漏れした場合の応急処置と対応方法・注意点

水漏れのトラブルは一刻も早く対応しないと被害があっという間に広がってしまいます。とくに、天井からの水漏れは、何が原因か調べるのに時間がかかるために、被害が広がりやいので、迅速に対応しなくてはなりません。

もし、住んでいる家の天井から水がポタポタと垂れてきたら、どんな行動をとればいいのでしょうか。対応方法は、大きく分けて、家財を守ること、被害の拡大を防ぐこと、必要なところに連絡をすることの3種類あります。落ち着いて行動しましょう。

水漏れした場合の応急処置

まずは、冷静になることが必要です。落ち着いて、次のことを行います。

濡れては困るものを守る

第一にすることは、物を濡れないように移動させることです。落ちてくる水の近くにある、電化製品やパソコンなど、濡れたら壊れてしまう物を優先的に移動させます。移動ができないものは、雨傘をかぶせる、ビニールシートで覆うなどの応急処置を行います。

漏電に備える

天井の照明の近くから水が漏れると、漏電する可能性があります。その場所だけでも、電気ブレーカーを落としましょう。漏電すると電気が切れて、真っ暗になってしまう可能性があります。パニックにならないよう、念のため懐中電灯を手元に置くなど、明かりの確保をしておきましょう。

音がする場合、原因を探る

建築してから年月が経過していると、建物内の配管から水漏れが起こる可能性があります。目に見える場所にある給水管や排水管から水漏れがあるのかをチェック。見えないときは音がどこからしているのかを確認します。

天井の上で「ポタポタ」という水滴音がするのか、「シュー」という音がするのかも調べておきます。

どこから水漏れしているか分からない場合

水を使っていないのにもかかわらず、水道メーターが回っていることがあります。その場合は、水漏れしている可能性が高いでしょう。

いったん家中の水道を止めたい時は、水道メーターの近くにある元栓を閉めます。普段からどこに元栓があるのか、どうやれば、開閉するのかを確認しておくとよいでしょう。

上階に原因があることも疑うべきとき

自宅に原因がなさそうなのに、天井からの水漏れがとまらないときは、一戸建ての場合は雨漏りが考えられますが、マンションやアパートの場合は、上階の部屋が原因で、水漏れしている可能性があります。

集合住宅の天井からの漏水の原因で多いのは、洗濯機のホースが外れた、トイレタンク下のパッキンが劣化し、床へ水が染み出したなどです。原因となる上階の部屋は、真上の部屋だけでなく、斜め上の部屋の可能性があります。事故後も顔を合わせなくてはならないので、気持ちよく協力してもらえるよう、話の持ちだし方にも気を配りましょう。

原因が分からなければ、元栓を閉める

各戸の水道メーターと止水栓は、ほとんどの場合、共用部分にあります。上階の人が留守なのに、水道メーターが回っている場合は、その部屋が原因となっている可能性があります。部屋に入らなくても元栓を閉めることで水を一時的に止められるので、緊急の時は、自分で元栓を閉めておきます。

給湯器が原因の場合も同様です。止水バルブを閉めましょう。業者手配も重要ですが、第三者に依頼する前に、自分がとるべき応急処置の内容と手順を覚えておきましょう。

応急処置を行った後にすべきことは?

被害の拡大を食い止めたら、次に関係機関に連絡を行います。一戸建ての人は、火災保険会社への連絡から読んでください。

管理会社へ連絡する

マンションの場合は、必ずマンションの管理会社へ連絡をしましょう。状況を説明するほか、業者手配を自分でするのか、管理会社にしてもらうのかを伝えます。漏電してしまった場合は、管理会社に電気業者の手配も頼んでおきます。

賃貸の場合はマンションの管理会社のほか、不動産管理会社へも連絡します。居室内の部品交換や修理などは、不動産管理会社経由で行うケースが多いためです。

火災保険会社へ連絡する

火災保険は、水漏れの事故でも補償を受けられる場合が多くあります。まず。自分が加入している保険会社に連絡を行います。自分の加入した保険のプランは、どんな時に、何に対して、いくらの補償金が支払われるものなのかを確認しておきましょう。

火災保険の補償は、大きく分けて①家財②修理費ついて支払われ、これに③賠償契約が付加されているものが大半です。

  1. 家財補償
  2. 家具や衣服、家電製品など、日常生活に使用している動産が、被害を受けた時、補償金が支払われます。自動車、通過、貯金通帳、切手などの有価証券、高価な美術品や宝石、ペット、パソコンデータなどは家財に含まれません。

  3. 修理費の補償
  4. 修理費は、火事や水漏れが原因で破損・破壊したものを自費で修理した場合に支払われます。賃貸の場合は、契約に基づいて、緊急的な必要に迫られた場合に限ります。

  5. 賠償契約

他人にケガをさせる、他人の財物に損害を与えるなど、損害賠償責任が発生したときに支払われる契約です。上階の人が下階の人の家財に被害を与えてしまった場合は、この契約に基づき、相手の損害に対し、補償が行われます。

自分が加入した火災保険会社から補償が受けられるのはもちろんですが、それに加えて上階の人に原因がある場合は、相手が加入している保険から補償金が支払われることもあります。共同の水道管の劣化やマンション屋上からの雨漏りなど、共用部分が原因の場合は、管理組合が加入している保険から補償金が支払われます。

賃貸の人はほとんどの場合、契約時に保険加入が条件となっていますが、購入した人は自分の判断で加入するため、未加入の人も少なくないので加入状況を把握しておきましょう。

トラブルが起こってから複数機関に連絡し、事務処理が完了するまでに、時間がかかります。水漏れがおきたら、速やかに関係機関に連絡をしておきましょう。

水漏れトラブルを防ぐには

普段から気を付けるだけで、漏水のトラブルは防げます。特にマンションの場合は加害者になり住民トラブルに発展するので、注意しましょう。

設備や建物を定期点検する

設備や建物の老朽化による漏水を防ぐため、設備の状態をチェックするようにしましょう。風呂の場合は、タイルの目地の割れやパッキンの劣化、トイレの場合は、タンク内のフロート管とパッキンなどの劣化を確認します。軽度の傷みのうちに、修理や部品交換、清掃を定期的に行うだけで、漏水はかなり防げます。

ミスを犯さない工夫をする

「うっかり」が原因の漏水は意外に多いものです。台所や洗面所、浴室の蛇口の閉め忘れで、部屋が水浸しになった事例は少なくありません。タイマー機能を使う、都度確認を習慣化させる、チェックシートを作っておき、外出時にチェックするなど、ミスをしないような工夫を行いましょう。

ちょっとした工夫で漏水を防ぐことができます。日常から心掛けてトラブルが起きないようにし、もし起こってしまったら、迅速な対応をするように心掛けましょう。

まとめ

天井からの水漏れは、天井裏で何が起こっているのか見えないため、調査に時間がかかります。濡れると困るものは素早く移動させ、可能ならは水道の元栓を閉め、原因を探りましょう。

水漏れによる漏電などの2次被害が起こる場合もあるので、注意が必要です。日ごろの点検、メンテナンス、生活習慣を見直し、未然に防げるよう努めましょう。

目次一覧

家を建てる前に知っておきたいこと

家を建てる際にかかる費用

ハウスメーカーの選び方

注文住宅の基礎知識

住みやすい家の作り方

建て替え・リフォーム

土地から探す

間取りと費用相場

税金や住宅ローン

コラム、Q&A

住まいに関するコラム

電力・太陽光発電について

防犯・セキュリティ対策