割れ物(皿やコップ)や刃物(包丁やナイフ)の梱包方法

割れ物(皿やコップ)や刃物(包丁やナイフ)の梱包方法

引っ越しの際に一番時間がかかって面倒なのが、食器の梱包です。一つ一つを割れないように丁寧に包むため、どうしても大ごとになってしまいます。ただし、コツさえつかんでしまえば、後は流れ作業のようにもくもくと進めるだけの根気の勝負です。そんな割れ物や刃物の梱包の仕方について紹介します。

割れ物や刃物を荷造りするための資材を集めよう

引っ越し業者によっては、無料のダンボールや梱包資材を届けてくれるところもあります。ただし数量が決められている場合は、足りない分は自分で用意しなければなりません。

また、業者が用意してくれたものだけでは不安に思う人は、プチプチの付いたエアキャップと呼ばれる気泡緩衝材などを別に用意すると良いでしょう。何個か包むうちに、どれが使いやすいなどと好みが出てくるはずです。

まずは資材を揃え、準備を整えてから

贈り物でいただいたワイングラスや引き出物の食器セットなどは、最初に入っていたときのケースがとってあれば、そこに入れると安心です。ない場合は、高価なものはクッション性の良い梱包材を使って丁寧に包みましょう。

包んでいる間に手がインクで真っ黒になることもありますが、新聞紙は昔からオールマイティに様々な場面で重宝されています。この他、プチプチなどの気泡緩衝材は100円ショップでもシート状のものが入手できますし、ホームセンターや通販サイトでも、割れ物を包むのに適した素材を安く手に入れることができます。

また、包んだ後に中身が何か書いておくために、油性の赤ペンを用意しましょう。包丁やワイングラスなど、開くときに用心したいものには記載しておくことをおすすめします。ダンボールを一つ組み立て、その中に梱包用の資材をまとめて入れておきましょう。

大きいサイズのダンボールはNG

簡単に並べて入れるための仕切りの付いたものや、中がスポンジ状になっているケースなどを、引っ越し業者からレンタルできることもあります。梱包をオプションで頼んだ場合に限り使えるものや有料レンタルなど様々ありますが、標準の引っ越しプランなら、基本的にはダンボールに自分で詰めることになります。

ただし、大きいダンボールに大きめの食器を隙間が空かないように詰めていくと、最終的に重すぎてダンボールが持ち上がらないことがあります。たとえ持ち上げられたとしても、重みに耐えきれず、移動中に底蓋が開いて中身が落ちてしまう事態も考えられます。

そんなことにならないよう、ダンボールは中ぐらいのMサイズや小さいSサイズを使いましょう。また、しっかりとした強度のあるものを使い、野菜などが入っていて湿っているものは使わないようにしましょう。

梱包に適した資材はどんなもの?

食器やグラスを包む資材は特に決まりはないので、自分が扱いやすいと思ったものを選びましょう。引っ越し業者によっては、ダンボールと一緒に薄手の書道の半紙のようなものや、細かいシワ加工のあるクレープ紙などの包装紙を用意しているところもあります。

家庭にあるものを代用することもできます。昔ながらの新聞紙は、食器だけでなく靴を入れるときに使ったり、クッション材として隙間を埋めたりできる優れものです。たくさん用意しておきましょう。食器を包むときは、折り目で切っておくと包みやすいサイズになります。

小さめのものを包むときは、一旦クシャクシャに丸めてシワをつけておくと包みやすいです。キッチンペーパーやふきん、タオルで包んだり、ダンボールの切れ端や牛乳パックで仕切りを作ったりすることもできます。

薄いふちの食器や装飾の付いた食器、高価なワイングラスなどには、プチプチのエアキャップや、食器を買ったときに包んでもらえる発泡シートのミラマットなども便利です。50m巻のロールタイプやカット済みのものが販売されています。50cm四方のものだと、100枚1,000円前後で購入できます。

包んだものの端を留めるテープは、粘着力の強いガムテープは不向きです。特に刃物を包んだ後に力ずくで剥がそうとした際に危険です。軽く止める程度で十分なので、作業をしながら片手で切れるセロハンテープが使いやすいでしょう。ダンボールに貼るのは、赤のガムテープが目立って分かりやすいのでおすすめです。

いよいよ実践!割れ物の包み方

梱包資材が揃ったら、早速食器を一つずつ包みましょう。
ここでは、大まかな種類別に割れない包み方を説明します。引っ越し当日までに使う予定のない食器から順に梱包していきましょう。

平皿、深皿

テーブルや床に包み紙を何枚も重ねて、厚みを出すように敷いておきます。皿を上向きに置いて、三方から中心に向かって折りたたみます。余った部分は手前に折り込んで形を整え、端をテープで抑えます。

プレゼント包装をするわけではないので、厚みがあって不格好でも気にせず、スピード重視で進めましょう。余分な厚みでもクッション性が増すので、切り取る必要はありません。

茶碗や丼、小鉢

皿と同じように外から中に折り込むように包みますが、四隅ではなくもう少し小刻みに中に入れ込むようにすると、縁に沿ってきれいに包めます。同じシリーズのものを連続して包むと、重ねたり高さを合わせたりできるので、箱詰めするのがラクになります。

コップ

右利きの人は、コップの飲みくちが右になるように寝かせます。包み紙を縁から中に入れ込みながら、くるくる回して一周します。コップの底の余った紙は、安定するように平らにして、上に折り返します。

ワイングラス

持つ部分の細い脚と同じ長さに帯状に折った紙や緩衝材を、ワイングラスの一番太い部分と同じ太さになるように巻きつけます。全体が均一の筒のようになったら、コップの包み方と同様に、横に寝かせて回転させながらフチから入れ込んで一周します。底の余った部分は、自立するように安定させてまとめます。

持ち手付きのカップ

コーヒーカップやティーカップ、マグカップなどの持ち手の部分は、ヒビが入ったり取れやすかったりする弱い部分です。まずは持ち手を保護するために、小さく切った紙や緩衝材を何重かに巻きつけて、テープで留めておきます。

その後は、全体を一緒に包みます。飲み口から余った部分は中に入れ込み、底も平らに折り返しておきます。

刃物は「危険物」と分かるように包む

包丁やナイフなどの刃物は、包むときや運ぶとき以上に、取り出すときにケガをする確率が高いです。何かを確認せずに無造作に開くことによるものでしょう。そのため包んだ後も、刃物であることが分かるようにしておかなければなりません。準備しておいた赤ペンで「危険」や「包丁」などと書いておくと良いでしょう。

包丁やナイフ

購入したときのケースがそのまま残っていれば、それに入れましょう。また、キャップ付きのものであれば、それに収めましょう。

専用のケースがなければ、包丁の長さよりやや長く切った厚紙やダンボール、牛乳パックなどを二つ折りにして、刃先を包むように入れます。そして包丁が中で前後に動かないように、テープで留めます。

さらに新聞紙などの上で転がして包みますが、包丁やナイフの持つ柄の部分は、あえて見えるようにしておくことをおすすめします。刃の方向が分かりやすいですし、ひと目で刃物と気づきます。

ピザカッターや缶切りなど

調理器具の中で、他にも危険なものがあります。それは、刃の付いたピザカッターや缶切り、先の尖ったキリ、アイスピックなどです。包んだ状態から無造作に開けてしまうと、ケガをしやすいです。

これらは、刃先や先端を包んで抜けないようにセロハンテープで留め、まとめて緩衝材で巻いておきましょう。プチプチなどの半透明のものなら、外からでもどの向きでどう入っているかが確認しやすいです。中身が分かりにくい場合は、必ず赤ペンで「危険」と書いておきましょう。

何となく詰めてはダメ!箱詰めするにもコツがある

割れ物を丁寧に包んだ後は、ダンボールの詰め方にも気を配りましょう。最後のツメが甘いと、せっかく時間をかけてコツコツ包んでも、ダンボールを床に下ろした際に衝撃で割れることがあります。あと一息頑張りましょう。

ダンボールを正しく組み立てる

重たいものをダンボールに入れると、底が抜けやすくなります。なかには誤った組み立て方をしている人がいるので、いま一度確認してみましょう。底の蓋を互い違いに井桁に組み込んでいませんか?この方法では底が安定せず、持ち上げたときに中心に重心がかかるので、中のものが落ちてしまいます。

正しくは、小さい蓋を先に折り、次に長い蓋を折って底をふさぐ方法です。そして側面にもはみ出すように中央にガムテープを長く一本貼り、しっかりと粘着するよう手で押さえます。さらに、中央でクロスするようにもう一本ガムテープを貼り付けます。両端にガムテープを貼ると持ったときに滑りやすくなるため、これだけで十分です。

内側の底と四方にクッション材を

新聞紙を3枚ほど空気を含むようにクシャクシャにしてから、組み立てたダンボールの底に広げて敷きます。中の側面にもクッションになるように詰め物をすると、衝撃から守れます。

重心が偏らないように

詰める際には、片側に大皿などの重いものばかりを集め、反対側には軽いグラスなどを並べるということのないように気を付けましょう。持ち上げたときにバランスが同じになることが大切です。できれば瀬戸物とグラスは分けて入れるか、グラスを上段に並べるなどして工夫しましょう。

皿は立てて並べる

平皿は伏せて平面に重ねるのではなく、立てて並べます。グラグラしないように、新聞紙を丸めたものや緩衝材を隙間に詰めます。

隙間にはクッション材を挟む

中で食器が動かないように、緩衝材で固定しましょう。持ち上げてみてガサガサ音やガチャガチャ音がするようなら、その原因となるところに緩衝材を詰めます。ただし、ダンボールの蓋を閉めたときに平らになるように、うまく調整しましょう。

赤字で大きく「割れ物」と目立つように書く

ダンボールの上蓋と側面には、油性の赤いペンで大きく「割れ物」と書き、ひと目で分かるようにしておきましょう。さらに「食器戸棚上段右扉」などと書いておくと、荷解きの作業のしやすさが違います。

何個か包んでみると、コツがつかめます。贈り物の包装ではないので、見た目を気にする必要はありません。割れなければ成功です。引っ越し直前まで仕事があって時間に余裕がない、乳幼児がいて落ち着いて梱包することができないなどの場合は、食器の梱包だけを依頼できるオプションもあります。賢く利用しましょう


目次一覧

引っ越し業者一覧

料金を安くするコツ

料金プラン、オプション

注意したいこと

手続き、契約変更

荷造りと不用品処分

よくある質問