外構とエクステリアの違いと工事のポイント

外構とエクステリアの違いと工事のポイント

住宅街を見ていると、「このお家はどこか雰囲気があるな」と感じる住まいを見つけることはありませんか。全体の佇まいが素敵な住まいは、実はエクステリアの作りまでが素敵な住まいということが多いものです。玄関までのアプローチや駐車場まわり、塀やガーデニングなど外回りを上手にデザインして素敵な住まいにしたいですね。

ここでは、「外構」と「エクステリア」の違いとはどのようなものなのか、また、外回りの工事を成功させるポイントとはどのようなものなのかについて紹介していきます。

エクステリアとは

エクステリアとは、建物の外回り全体の空間を指しているもので、「門扉」など個別の建造物ではなく、外回りと言われる部分に存在するものを含めて総称しています。例えば、住宅の内部の空間に存在している家具や調度品などを「インテリア」と呼ぶことが一般的ですが、そのインテリアと呼ばれる中には様々なものを含めています。

エクステリアも同じような意味合いになります。そのため、門扉や塀、カーポート、植栽、ポスト、物置などの総称となっています。

外構との違いは

エクステリアが外回りの空間全体に存在する意匠的なものを指しているということになりますが、エクステリアと同じくらい「外構」という言葉もよく耳にします。「エクステリアと外構は同じではないの?」と考えている方も多いのではないでしょうか。

一般的には、外構は外回りに存在している構造物を指しており、門扉や塀、カーポートなどの構造物そのものになります。駐車スペースをコンクリートにするなどの工事は、通常は外構工事と呼ばれています。

構成要素

エクステリアは、外回りの空間の中の様々な構造物で構成されています。それぞれの呼び名や、内容について紹介します。

門扉

住まいを印象付ける門扉はとても重要です。「外」と「内」を分ける部分であり、来客者が初めて手を触れる可能性のある場所ですね。

建物との雰囲気やグレードに似合うようなデザインを採用することや、他の外回りの構造物(塀やアプローチ、植栽など)とのバランスも考慮することも必要です。また、防犯についてもどの程度の厳しさにするかなど検討したいところです。

フェンス・塀

隣地との境界や道路との境界部分には、フェンスやブロック塀を造ることが多いでしょう。いずれも高さによって、外からの閉鎖感、家の内部からの閉鎖感の印象が変わります。中から見えないようにと高く設定したところ、外からはかなり高い塀になり、クローズな印象が強くなってしまうこともありますので注意が必要です。

フェンスや塀の素材としては、アルミ製や無垢の木、デザイン性のあるブロックや左官壁、レンガ、生垣など、住まいの雰囲気や予算にあわせて採用することが可能です。

常に外部の気候にさらされる部分ですので、メンテナンスについても良く検討すると良いでしょう。特に、木製や竹のフェンスなど天然のものは定期的にメンテナンスが必要になります。

アプローチ

アプローチとは、道路から玄関までの道のりの部分を指しています。初めて足を踏み入れる部分になること、玄関までのほんの少しの距離でありながら、住まいの印象を決めてしまいかねないことなど、アプローチの役割は重要です。

植栽部分も含め、外回りの全体的なバランスにも配慮しながら、わくわくするようなアプローチデザインが良いでしょう。

例えば、道路から玄関まで直線で結ぶと数歩で届く距離だとしても、カーブしたり左右に曲がりを入れたりすることで距離が長くなり、玄関までの高揚感が作り出せます。木々の下をくぐるような植栽の取り方も素敵なアプローチの一つですね。

また、素材もレンガや天然石、枕木、モルタル、タイルなど演出したいイメージに合わせて様々な素材があります。

駐車スペース、駐輪スペース

一家に1台~2台は車を所有している家族がほとんどの今は、エクステリアの計画でも駐車スペースを確保しなければなりません。

駐車のしやすさ、道路とのアクセス、建物との調和など駐車スペースはかなり大きなスペースが必要なものであるため、デザイン性を考慮しながら機能性も重視するという難しいものです。

屋根付きにするか、車庫のように建物にするかなど、予算や景観とのバランスなどを考えて選択しましょう。積雪地域においては、耐久性も一般地域とは違いますので、専門家によく相談しましょう。また、駐車スペースとともに計画したいのが駐輪スペースです。改めてのスペースを考えていないことも多く、あとあと置き場所に困ることもありますので、しっかりと計画に含めておきましょう。

ウッドデッキ

掃出しの窓から気軽に外に出ることの出来るウッドデッキは、実際に使ってみるととても便利です。お天気の良い時は日光浴をしながらティータイムや、家族そろってのバーベキューなど使い方は様々です。

外部の気候にさらされることもあり、採用する際は「木の種類」に注意が必要です。内装に使われている杉の木材は、外での使用には耐久性が弱いため、ヒノキやヒバ、米杉などデッキ材として良くつかわれている木材を採用したほうが、あとあとのメンテナンスが容易になります。

しかし、その場合でも塗装のメンテナンスは定期的に必要になってきますので、お手入れに自信のない方は、樹脂製のデッキ材を採用されることも良いでしょう。

サンルーム・ガーデンルーム

建物の外側に透明なガラスなどを用いて造るサンルームやガーデンルームは、鉢植えを直接置いたり、テーブルや椅子などガーデン家具を置くなど、室内と外部との中間的な使い方ができる空間です。

風雨に当たらずに、外部の空間を感じることが出来るため、冬でも外部にいるような雰囲気で過ごすことが出来るのが魅力です。また、趣味の部屋として利用するものおすすめです。

外回りを素敵に演出する要素として、もっとも重要なものの一つは庭です。いくら建物が素敵であっても、緑がひとつもない住まいと、緑があふれる住まいでは後者の方がより素敵な雰囲気になることができます。

また、植栽をすることで、さりげなく外からの視線を遮ることも出来ることや、小鳥などが訪れ、季節の声を感じることができるなど自然を近くに感じることができます。

もちろん、雑草や植物の剪定などの管理は必要になりますので、負担のかからない程度に取り入れる計画をしてみましょう。

工事を成功させるポイント

エクステリアは敷地全体を建物と共に計画する、壮大なものです。住宅を建てる時にある程度の配置イメージを計画しながら進めることがポイントになります。例えば、車の所有数によってはスペースの配置にとても影響されますので、何台分のスペースが必要なものか確認することが大事です。

また、住宅そのものとの調和もなくてはならない重要なポイントです。建物が和風である場合、エクステリアが洋風であれば、バランスとしてチグハグになってしまいます。住宅の雰囲気とマッチさせることは敷地全体の雰囲気を造りだしますので、素材選びはよく検討することをおすすめします。

オープンな印象にするか、クローズな印象にするかはよくシミュレーションしてほしい部分です。塀の高さや造園の作り方で、印象が変わります。防犯面なども考慮しながら計画していきましょう。

エクステリアは住まいの印象を決める重要な要素です。素敵な住まいはエクステリアもよく計画されている場合が多いケースがほとんどです。訪れる人がわくわくするような、建物との調和がとれたさりげなく雰囲気のある住まいづくりになるよう、エクステリアについてもしっかりと計画し、検討していきたいですね。


目次一覧

水回りのリフォーム

室内リフォーム

外壁塗装リフォーム

外回り、全体のリフォーム

リフォームの基礎知識

リフォームに関するお金

コラムQ&A