
高齢者の人口が増え続けている現在は、住まいをバリアフリーに対応したり、介護のしやすい環境にするなどのリフォームを検討していく必要も出てきます。
ここでは、このような高齢者向けのリフォームにはどのようなものがあるか、また、費用はどのくらい想定されるのかと、該当する補助金などについて紹介していきます。今後リフォームを計画されている方は参考にしてみて下さい。
バリアフリーにリフォームする方法と費用相場
介護が必要な高齢者の方々にも安全に安心して暮らせる住まいのために、どのようなリフォーム方法が望ましいものか、また費用の相場はどのくらいになるのか解説します。
リフォームする箇所と方法
まずは、バリアフリーにリフォームする場合の箇所や方法について見ていきましょう。
玄関リフォーム
玄関と玄関ホールには段差があるのが普通のことですが、段差の高さによっては高齢者には不安定になることもあります。
もし一段が高すぎるようなら、踏み台を部分的に追加するなどの対応をおすすします。同時に使い易い位置にしっかりした手すりを取り付けると、より安心感があります。また、車いすでも登れるように段差には滑り台を取りつけましょう。
廊下・通路
廊下や通路は支えになる場所がなく、特に足に不安を抱える方には転倒の危険が高まります。手すりを取り付けることも検討しましょう。
また、車いすが必要になる場合は、廊下・通路の幅を十分確保することも検討します。
扉
個室などに扉は、開き戸よりも引き戸の方が良いでしょう。引き戸は開けたままにしておくことも出来るため、扉の開閉の動作が少なく済む場合が多くなります。
特に、水回りでは扉の開閉の頻度が多くなりますので、引き戸がおすすめです。車いすの場合なら、トイレは引き戸のほうが自分の体が入りやすいという点や、介助の方も動きやすくなります。
階段
高齢になると、2階に上る動作もかなり不安定になります。階段は足を滑らしたりと怪我の原因となりやすい場所です。手すりの取り付けはもちろんですが、階段の踏板をカーペットなどの滑りにくい素材にしたり、また、階段の勾配を緩くするなどの工夫も検討してしましょう。
予算はかかりますが、階段をのぼるためにリフトを取り付けることも出来ます。またホームエレベーターという方法もあります。
トイレ
和式のトイレを使っている場合は洋式トイレへの変更をおすすめします。姿勢が安定し足や腰への負担が少なくなります。
また、車いすの場合には、便座へのスムーズな移動のために、適切な手すり位置へ取り付けが必要になってきます。また、急激な温度変化にならないよう冬場の暖房対策も検討してみましょう。
浴室
高齢者などには、お手入れが楽で温度差の少ないお風呂環境がおすすめです。出入り口の段差も極力小さく、ヒヤっとしない素材の浴槽で、転倒の恐れのない床素材などに注意が必要です。
また、適切な場所への手すりの取り付けも計画しましょう。脱衣所は服を脱ぐ場所になるため、寒すぎることのないよう、暖房対策も検討しましょう。
室内の間取り
バリアフリー化のリフォーム時には、部屋を細かく仕切るのではなく、それぞれの部屋をひとつながりの部屋にして広く移動のしやすい空間への間取り変更もおすすめです。別の部屋に移動するために扉を開ける必要も少なりますし、空間が広がるため、車いすでの移動もしやすくなります。
また、1階に寝室を設けることも検討が必要です。高齢になると階段の移動も大変になりますし、介護が必要な場合、玄関に近いところへ部屋があると便利です。
バリアフリーリフォームの費用相場
住宅のバリアフリーリフォームの費用は、手を掛ける部分によって違ってきますが、部分的なリフォームなら100万円~500万円程度が多くなっています。
間取りの変更などの大規模リフォームの場合は600万円から1000万円を超えるケースもあります。
また、依頼する業者によっても価格に大きな差が生じるので、かならず相見積もりをとって、複数の業者を比較することも忘れずにおこないましょう。
リフォームする際の注意点
バリアフリーのリフォームをする際には、どのようなことに注意すれば良いのか解説します。
補助金を利用する
バリアフリーリフォームには、高齢者住宅改修費用助成制度という補助金制度が利用できます。この制度は、「要介護・要支援」に認定されていることが要件となっており、本人が住宅として居住していることが必要です。最高で20万円まで補助金が支給されます。(2017年12月現在)
該当となる改修工事は、下記の通りです。
- 手すりの取り付け
- 段差の解消
- 滑り防止及び移動の円滑化等のための床又は通路面の変更
- 引き戸等への交換
- 洋式便器への交換 など
手続きの申請は、支給申請書、理由書、見積書、工事前写真などを各市町村へ提出します。
また、この他にも、各都道府県などで独自に出している制度もありますので、事前に確認してみましょう。
家族でしっかり話し合う
一緒に暮らす家族にとって、最適な住まいのリフォームにするためには、家族内でしっかりと話し合い納得した上で進めることが必要です。バリアフリーにすることでのメリットやデメリットをよく確認し、高齢者の目線、若年者の目線などで良く検討したうえで、家族が快適な暮らしを実現できるようにしましょう。
理学療法士やケアマネージャーと相談する
介護のバリアフリーリフォームをする際には、ケアマネージャーや理学療法士などに相談しましょう。毎日の暮らしに関わることになりますので、プロの正確で適正なアドバイスを受け、最適なリフォームを計画することをおすすめします。
優先順位を決める
限られた予算の中でリフォーム工事を行う上では、どの部分に手を掛ければよいか、十分な検討が必要です。その際に、リフォーム部の優先順位を決めていき、予算との調整をしながら進めていきましょう。
障害機能別のリフォームのポイント
バリアフリーリフォームをする際には、その障害機能によってリフォームのポイントも違ってきます。
神経や筋肉機能
神経や筋肉機能が低下すると、体の安定感を保つことが難しくなりますので、手すりの取り付けや段差の解消、滑りにくい床を採用するなど、しっかりと安定した動きが出来るようなリフォームが良いでしょう。
視覚や聴覚機能
視覚や聴覚機能が低下すると、視界が狭くなったり暗い場所が見えにくくなり、また、音も聞き取りにくくなります。照明を明るくする、階段を緩やかにする、壁を明るくするなど、暗い場所を失くすなどのリフォームが良いでしょう。
骨格機能
骨格機能が低下すると、足腰が弱くなり、スムーズに歩くことが困難になってきます。手すりの設置や段差の解消、照明を明るくするなど、安定感を与えるリフォームが良いでしょう。
心臓や血管機能
心臓や血管機能が低下すると、疲れやすくなったり、温度差への対応が難しくなります。温度差がある場所への暖房器具の設置や、短い動線への間取り変更などのリフォームがおすすめです。
呼吸機能
呼吸機能が低下すると、運動能力が低下することや呼吸の際に違和感を感じることがあります。階段への移動方法に昇降機の検討や空気清浄のための換気システムなどのリフォームが良いでしょう。
腎臓や泌尿器機能
腎臓や泌尿器の機能が低下すると、トイレの回数が増えたりします。トイレまでの動線を短くする、トイレ設備の交換などのリフォームを検討しましょう。
消化器機能
消化器機能が低下すると、胸やけをしやすくなったり、だるさが残ったりします。リフォームでは、トイレへの動線を短くするなどの方法が良いでしょう。
その他
記憶の低下や反応が鈍くなるような状態がある場合には、火災などの事故リスクを少なくするためにIHヒーターなどの電磁調理器への交換なども検討しましょう。
まとめ
介護が必要な高齢者が暮らしやすい住まいにするためには、プロの専門家の方に相談するなど最適なリフォームが望ましく、部分的なリフォームから大規模なものまで予算と目的にあわせて良く検討することが必要です。
将来的な可能性も含め家族でよく相談して進めていきましょう。