いい土地を見つけるには?地盤調査の種類とかかる費用相場

いい土地を見つけるには?地盤調査の種類とかかる費用相場

土地を所有していない人が注文住宅を建てる際にはまず土地を探すことになります。価格や場所も気になる項目ですが、大切な注文住宅を建てるのですからその土地がしっかりした地盤かどうかについてもしっかり確認したいですね。

そこで今回は、いい土地を見つけるためのポイントである地盤調査についてまとめてみました。

地盤調査とは

住宅を新築したり建て替えたりする際に行う地盤調査は、簡単に言うとその土地の地盤がこれから建てる住宅の重量に耐えられるだけの固さかどうかを事前に調べる作業のことです。軟弱な地盤だと建築後の住宅が傾いたり損壊したりして実質的に生活できなくなる可能性が高くなるため、建築前にそういった不安要素がないかを詳しく調べることになっています。

地盤調査が必要な状況とは?

もともと海や川、池、谷間、田んぼなどだったところを埋め立てた土地に関しては必須です。こういった場所は水が流れていたため地下深くに水脈があることが多く、土砂を入れて土地という形に整地していても地盤自体が軟弱な場合が多いからです。

また周辺の道路や土地に沈下や傾きなどの変化が起きている、かつてそういった問題が起きたことがある、こういった場合も地盤調査が必要な状況と言えるでしょう。

地盤調査の種類と費用相場は?

地盤調査の方法は主に3つあります。それぞれの特徴と費用の相場について見ていきましょう。

スウェーデン式サウンディング試験(SWS試験)

スクリューポイントと呼ばれているドリルに似た大型の刃のようなものを鉄の棒に取り付けて、スクリューポイントに荷重をかけながら回転させ、地中にスクリューポイントが沈んでいく深さをみる試験方法です。

調査費用が安い、すでに建物が建っていても調査できる、測定機器がコンパクトなため広い場所を必要としないという点から現在もっとも多く行われている方法です。その反面、手動タイプの測定機器を使用した場合は調査作業に慣れている調査員と慣れていない調査員とで試験結果が大きく変わるというデメリットがあります。

敷地内における建設予定位置の四隅と中心を測定しますが、より正確な結果を知りたい場合は、手動ではなく全自動の測定機器を使うよう調査会社に依頼しておきましょう。

費用の相場は3~6万円です。

ボーリング試験(標準貫入試験)

ボーリングロッドと呼ばれている鉄の棒の頭部に向けて63.5kgの重さがあるおもりを自由落下で叩きつけ、ボーリングロッドの先端に取り付けている標準貫入試験用サンプラーを地盤に打ち付ける方法です。

この作業を繰り返して地盤内に鉄の棒が30cm打ち込むのに要する打撃回数(N値)を測定します。

ボーリング・標準貫入試験とは、ビルなどの大きな建築物を建てるときに一般的に行われる地盤調査のひとつで、世界で決まった調査方法に従って試験するため、この調査で得られるN値は地質学などでも広く利用されています。

試験用サンプラーが地中に直接埋め込まれていくため、その地盤の組成を直接見て確認することができます。SWS試験よりも深い位置、10m以上の調査も可能なため大型の住宅を建てる予定であればより確実な地盤調査ができます。

その反面、測定機器が大型なので置いて稼働させるためには広いスペースが必要です。また1mに対して30㎝という深さまでしか調査しない、つまり30%程度しか地質を把握できないという点はデメリットだと言えるでしょう。

費用の相場は20~25万円です。支持層が深い場所にありサンプラーをより深く打ち付ける場合は深さ1mにつき1万円前後の追加が出ると考えておくといいでしょう。

表面波探査法(レイリー波探査法)

専用の機器によって地震に似た人工的な振動を地面に与えて、振動の伝わりやすさを一定距離に置いた検出器で検知する方法です。より正確性を高めるために複数の異なる周波数で調査を行います。

面で調査を行うため、点で調査するSWS試験よりも地中に混ざっている石などの影響を受けにくいというメリットがあります。またSWS試験のように調査員の技量に結果が左右されることもあまりありません。しかし地盤の深い部分における調査結果の精度があまり高くないのがデメリットです。

費用の相場は7~10万円です。

地盤調査書はどう見たらいいの?

地盤調査書で軟弱な地盤がないかどうかを判断します。住宅用土地の地盤調査方法として最も多く行われているSWS試験の地盤調査書を例に、注目したい項目をピックアップします。

荷重

スクリューポイントを地中に25㎝貫入させるために必要なおもりの重さをさします。

半回転数

25センチ貫入するまでのスクリューポイントの半回転数です。半回転ですから180度回転したら1半回転、360度回転したら2半回転とカウントします)数です。

貫入状況

スクリューポイントが貫入していくときの状況を説明しています。「無回転急速」とあればスクリューポイントが回転しないまま急速貫入した、つまり自沈したという言い方をします。
「回転急速」とあればスクリューポイントが回転しながら急速に貫入した、「回転緩速」とあればスクリューポイントが回転しながらゆっくりと貫入したという意味です。

一般的に地盤が固いほどスクリューポイントは荷重をかけてゆっくりと貫入していきます。 つまり貫入スピードが早い、荷重をあまりかけていないのに貫入するといった場合は地盤が軟弱である可能性が高いことになります。

地盤改良が必要かを判断するのは誰?

地盤調査書の結果を見て地盤改良の必要性の有無を判断するのは、施工会社の設計担当者です。

自沈層がない場合や軽い自沈層のポイントすべての測定数値がほぼ同一であれば、適切な種類の基礎をつくることで対応します。しかし自沈層が深い場合や広い場合、測定数値のばらつきが大きいといった場合は基本的に地盤改良工事を行う判断をします。

地盤改良・地盤補強の種類と費用相場

購入したい土地の地盤が軟弱なことが地盤調査で分かった場合は、住宅を建築する前に土地の地盤改良工事をしなければなりません。決して軽くはない住宅を長期間支えられるだけの地盤をつくるための工事が地盤改良、もしくは地盤補強の工事です。

地盤改良・地盤補強工事にはいくつか種類があります。

表層改良

地面の表層部分だけを改良する工事です。軟弱な地盤が表層部分から2m以内で、それより深い場所はしっかりした地盤である場合に行います。

地面の表層部分をショベルカーなどで掘り起こし、強度を上げるためのセメント系の固化材を混ぜてローラーで固めます。

費用の相場は深さ1mの改良で40万円前後です。

柱状改良

軟弱な地盤が表層部分から2~8m以内の場合に行う方法です。

地面を柱状に掘り下げていきながらセメント系固化材ともともとの土とを混ぜ合わせていきます。いわば土の中にコンクリートの柱をつくって補強するイメージです。

表層改良では軟弱な地盤が100%改良できるか微妙な場合はこの方法を選択することになりますが、工事を行うにあたっては広いスペースが必要なため狭い土地には向いていません。

費用の相場は深さ4~5mの補強で80~90万円です。

鋼管杭改良

柱状改良でも補強が不足する場合に行う方法で深さ30mまで対応します。その名の通り、地中に鋼鉄製の杭を打ち込んで補強します。

費用は深さ4~5mの補強で110~140万円です。

まとめ

地盤の固さは実際に地盤調査を行わなければ正確には分かりません。しかし見た目や位置によって可能性を判断することはできます。

冒頭で地盤調査が必要な状況の土地について述べましたが、簡単に言えばこの反対の条件の土地を探せばいいということになります。地中の水脈の影響を受けにくい場所、たとえば丘になっていたり周辺よりも高い位置にある土地は地盤が良好な可能性が高いでしょう。

また昔の人は農業中心の生活だったため、水害が少ない場所を地名であらわしていました。「山」「丘」「坂」「高」という字が入っている地名の場所は地盤が良好である傾向がありますので参考にしてください。

選んだ土地の地盤がいいか悪いかによって、高ければ100万円近く出費の差がついてしまいます。長く快適に住む住宅を建てるために、土地選びも慎重に進めていきましょう。


目次一覧

家を建てる前に知っておきたいこと

家を建てる際にかかる費用

ハウスメーカーの選び方

注文住宅の基礎知識

住みやすい家の作り方

建て替え・リフォーム

土地から探す

間取りと費用相場

税金や住宅ローン

コラム、Q&A

住まいに関するコラム

電力・太陽光発電について

防犯・セキュリティ対策