ベッドや洗濯機などの粗大ゴミの処分にかかる費用は?

ベッドやタンス、洗濯機、冷蔵庫などの粗大ゴミの処分にかかる費用は?

引っ越しで不要になった家具や電化製品は、今後使わないものなら引っ越し業者のトラックに載せてもらう前に処分しましょう。処分するものが多ければ多いほど引っ越し料金が安くなるかもしれません。

処分したい荷物により、それぞれ処分方法が異なりますので、正しい処分の仕方を知ってお得に引っ越しましょう。

大きなものがすべて粗大ゴミというわけではありません

ベッドやタンス、冷蔵庫や洗濯機など、家の中にある大きなものすべてを粗大ゴミとして自治体が回収してくれるわけではありません。冷蔵庫や洗濯機も、家電リサイクル法は国が決めた法律だから、自治体で処分してもらえるのだろうと思っていたとしたら、それは間違いです。

洗濯機や冷蔵庫は自治体では回収してもらえない

白物家電と呼ばれる洗濯機や冷蔵庫は大きなものでも1人用の小さなものでも粗大ゴミとして自治体で回収してもらえるものではありません。

2001年4月より施行された家電リサイクル法では、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機、エアコン、テレビは特定家庭用機器として、購入者が処分の際に、製造したメーカーが引き取ることを義務付けているからです。

上記の家電リサイクル法の対象の家電製品は、不法投棄や廃棄処分の減量化や、まだ使える部品の再利用を促進しゴミの減量化を目指すことを目的とし、メーカーが回収・リサイクルして資源の有効利用を促進することを定めた法律です。

正しく処分をしないと家電リサイクル法に違反する

家電を製造したそれぞれのメーカーに確実に引き取ってもらうように手続きをする必要があります。

正しい処分の方法とかかる費用は

手続きの流れはこのようになっています。対象の家電を購入した店舗に引き取りを依頼します。保証書や領収書に店名と電話番号が記載されています。購入したお店が遠方や廃業、不明などの場合は、住んでいる市区町村の役所に問い合わせると、正式に許可を受けている廃棄物処理業者を紹介してもらえます。

それぞれ、指定された方法で回収日時に引き取ってもらうことになります。収集・運搬料とリサイクル料金は、購入したお店に直接支払うか、郵便局にある青色の家電リサイクル券を使用して支払います。一般財団法人家電製品協会のホームページに、製造業者別に、品目と料金が細かく掲載されています。

※参照元URL:再商品化等料金一覧(家電リサイクル料金)

郵便局から受け取った家電リサイクル券は、引き取りに来た業者に渡します。それと引き換えに受け取った家電リサイクル券の排出者控えは、法律どおりに処分したことの証拠となりますので、大切に保管しておいてください。

そこに記載されている管理票番号により、自分が処分した家電が正しくリサイクルされているかの状況を追跡して確認することができます。

※参照元URL:引取状況確認システム 排出者向け引取り確認

ベッドやタンスなどの大きな家具の処分費用は?

では、不要になった大型家具はどうしたらいいのでしょうか。木製のものは燃えるため、可燃ゴミや燃やせるゴミの回収日にゴミの集積場に出すというわけにはいきません。それぞれの自治体のルールに沿った方法で処分することになります。

粗大ゴミを自治体に回収してもらう方法

一般的には自治体の粗大ゴミの引き取り申し込みをして回収してもらうことになります。自力で運べるものは粗大ゴミの処分場まで持ち込んでその場で処分料を払うことができます。

通常は金融機関やコンビニで粗大ゴミの種類と大きさに合った処分手数料を納め、領収書と粗大ゴミ収集シールを受け取ります。市区町村内の粗大ゴミ収集シール取扱店舗で販売している地域もあります。

回収してもらうものに貼り付け、ゴミの集積場まで自分で運ぶか、指定の場所まで運ぶか、玄関前まで引き取りにきてもらうか、自治体の指定どおりの場所に回収日当日の時間前に出しておきます。雨天時は回収せずに延期としている自治体もありますので、事前に確認しておきましょう。

解体したから粗大ゴミではない?驚きの結果

組み立て式のベッドや上下で分割できるタイプのタンスもあります。そのまま運ぶのには大きく、1人では持ち運べないため小さくばらしたり分解したりして運びたいと思う人もいるでしょう。

もっと小さく解体したり、のこぎりで板を裁断するとかなりコンパクトになります。そのようにして粗大ゴミとは言えない大きさになったものに対してはどういう扱いになるのでしょうか。調べていくと自治体によりかなりの差が見られました。

ある自治体では、元が粗大ゴミのサイズの大きなものでも、小さく解体してゴミの袋に入れられれば、それは粗大ゴミにはならないとしています。

つまり燃やせるものなら燃えるゴミの日に、金属製で燃えないものなら不燃ゴミの日に、それぞれの袋に入れて出して構わないというものです。解体する手間暇はかかりますが、これなら回収の手数料を払わずにすみます。

また、自治体により解体の目安とする最大の大きさが決められているところもあり、長さを何センチメートル以内に収めることと決められているところもあります。

さらに、粗大ゴミは可能な限り解体したり分解したりして小さくした上で出すこと、と決めておきながらも、実際は元の大きさのサイズで粗大ゴミとして回収手数料をきっちり払ってもらうという自治体もありました。

このように、住む地域によりかなりの違いが見られ、以前住んでいた市区町村のルールがそのまま通用するとは限りませんので、処分する際には気をつけましょう。

まだ使えるならゴミにするのは惜しい!

だいぶ使い込んで年季の入ったものなら処分をして引っ越し料金を少しでも減らしたほうがお得です。しかし、家電を買い換えたばかりなのに転勤することになってしまった、あまり使ってなかったので新品同様、と言うものがあれば処分するのもためらうことでしょう。

そういうものは知人で欲しい人がいれば譲るのもおすすめです。またリサイクルショップなどに買い取ってもらっても良いでしょう。時間があり手間を惜しまなければオークションなら高値がつくかもしれません。最近評判のフリマアプリで自分で金額を決めて出品するという手もあります。

まとめ

粗大ゴミに出すにしても家電リサイクル法で処分するにしても、申し込みから回収されるまでに日数を要するため、引っ越し前に確実に処分ができるように段取りよく進めておきましょう。

一番やってはいけないのが、処分するつもりだったため引っ越し業者の見積もりには入っていなかったものの、処分が間に合わず引っ越し当日に急きょ運んでもらうことになり、予定していたトラックでは積めずに追加の費用を払って別便で運んでもらい、引っ越し先で処分するはめになったというような場合です。

引っ越し業者により不要品処分をオプションでやっている場合もありますが、そうではない引っ越し業者もありますのでくれぐれも気をつけてください。


目次一覧

引っ越し業者一覧

料金を安くするコツ

料金プラン、オプション

注意したいこと

手続き、契約変更

荷造りと不用品処分

よくある質問